FACEBOOK Instagram
HOME > EVENT

EVENT

2021年度 アトリエ ル ヴァン イベント情報

アトリエ ルヴァン夏休みワークショップ

夏休み 染めの実験教室  8月10日(火)・11日(水)

講師:立花万起子(ルヴァン美術館スタッフ)

 開催日: 2021年8月10日(火)・11日(水)
 各日2回開催 11:00~/14:00~
 1回の参加者は4組まで 保護者の方の付き添いは1名まで

 参加料:2000円(材料費含)

 場所:アトリエ ル ヴァン

 予約・問合せ:電話0267-46-1911

 内容: ルヴァンの庭の植物をつかってハンカチを染めてみます。どんな色になるかはお楽しみ。

感染予防対策として、会場の換気と道具の消毒を行い、講師とスタッフはマスク着用で対応させていただきます。参加者の方にはマスクの着用、手指消毒、検温と連絡先のご記入のご協力をお願いいたします。

木工教室  8月12日(木)~8月15日(日)

講師:永島秀之

 開催日:8月12日(木)~8月15日(日)
 各日5回開催 10:00~/11:00~/13:00~/14:00~/15:00~
 1回の参加者は4組まで 保護者の方の付き添いは1名まで

 参加料:1000円(材料費含)

 場所:アトリエ ル ヴァン

 予約・問合せ:電話0267-46-1911

 内容:はじめての方、小さいお子さんも楽しめる木工教室。夏休みの思い出に鳥の巣箱づくりはいかがでしょう。

感染予防対策として、会場の換気と道具の消毒を行い、講師とスタッフはマスク着用で対応させていただきます。参加者の方にはマスクの着用、手指消毒、検温と連絡先のご記入のご協力をお願いいたします。

陶芸教室 8月16日(月)・17日(火)

講師:森田高正(陶芸家 アトリエ陶のもり)

 開催日: 2021年8月16日(月)・17日(火)
 各日2回開催 10:30~/14:00~
 1回の参加者は8名まで 保護者の方の付き添いは1名まで

 参加料:1回3000円(材料費含)

 場所:アトリエ ル ヴァン

 予約・問合せ:電話0267-46-1911

 内容:初めての方でも楽しめる陶芸教室。マグカップ、ボウル、お皿や花器などつくりませんか。
<午前> 手びねり(玉作り・紐作り)でつくるお茶碗、マグカップ、サラダボールなど
<午後> 板作り(たたら板成形)でつくるソーサー、デザートプレート、さんま皿など
 午前・午後連続での受講も可能です。完成した作品は後日お送りします。

森田高正 略歴
1965年 東京都町田市に生まれる
1984年 玉川学園卒業
1987年 文化学院陶磁科卒業

<入選歴>
日本陶芸展6回  朝日陶芸展4回  日展14回  日工会展10回(以降出品)  益子陶芸展3回  菊池ビエンナーレ1回  埼玉県美術展覧会8回(以降委嘱、招待出品)  その他入選多数

<受賞歴>
  工和会展:佳作賞/工和会賞/奨励賞 埼玉県展:美術協会賞/朝日新聞社賞/高田誠記念賞 日工会展:奨励賞/日工会会員賞2回/東海テレビ賞 陶芸財団展:粟田美術館賞 陶花会展:奨励賞受賞 春日部市市民展:市議会議長賞 北本市奨励賞3回

<展示>
かねこ・あーとギャラリー  軽井沢ルヴァン美術館  ハナエモリオープンギャラリー  ギャラリー緑陶里  スペースギャラリーG  ギャラリー田中や  北本市文化センター  北本市市庁舎ホール  桃林堂  café gallery R2

 感染予防対策として、会場の換気と道具の消毒を行い、講師とスタッフはマスク着用で対応させていただきます。参加者の方にはマスクの着用、手指消毒、検温と連絡先のご記入のご協力をお願いいたします。

アトリエ ルヴァン 秋のワークショップ

陶芸教室 9月4日(土)・5日(日)

講師:森田高正(陶芸家 アトリエ陶のもり)

 開催日: 2021年9月4日(土)・5日(日)
 各日2回開催 10:30~/14:00~
 1回の参加者は8名まで 保護者の方の付き添いは1名まで

 参加料:1回3000円(材料費含)

 場所:アトリエ ル ヴァン

 予約・問合せ:電話0267-46-1911

 内容:初めての方でも楽しめる陶芸教室。マグカップ、ボウル、お皿や花器などつくりませんか。
<午前> 手びねり(玉作り・紐作り)でつくるお茶碗、マグカップ、サラダボールなど
<午後> 板作り(たたら板成形)でつくるソーサー、デザートプレート、さんま皿など
 午前・午後連続での受講も可能です。 完成した作品は後日お送りします。

感染予防対策として、会場の換気と道具の消毒を行い、講師とスタッフはマスク着用で対応させていただきます。参加者の方にはマスクの着用、手指消毒、検温と連絡先のご記入のご協力をお願いいたします。

ウィンターオーナメント作り 10月9日(土)

講師:大谷香(色彩の工房主宰)

開催日:10月9日(土)

時間:午前10:30~12:00 / 午後14:00~15:30
 1回の参加者は8名まで 10歳以下のお子さまは保護者の方と一緒にご参加ください

参加料: 1回3000円(材料費含)

場所:アトリエ ル ヴァン

予約・問合せ:電話0267-46-1911

 内容:モミの枝や木の実、ドライフラワーやフルーツ、ルヴァンの庭でとれる素材を使ってオーナメントをつくります。ちょっと工夫を加えれば同じオーナメントをハロウィンからお正月まで飾れます。

感染予防対策として、会場の換気と道具の消毒を行い、講師とスタッフはマスク着用で対応させていただきます。参加者の方にはマスクの着用、手指消毒、検温と連絡先のご記入のご協力をお願いいたします。

2021年度 ルヴァン美術館 イベント情報

フェスティバル・ギャラリートーク詳細

ローズフェスティバル

期間:6月19日(土)~7月4日(日)(水曜日休館日)10:00~17:00

場所:ルヴァン美術館

内容:ルヴァン美術館の庭のバラが見ごろです。期間中カフェのご利用は100円引きになります。

ギャラリートーク

『人間教育の草わけ』

講師:立花利根(西村伊作の孫 元文化学院副校長)・大坪覚(ライター 元文化学院講師)

日時:8月28日(土)14時~ 予約不要 入館者はご参加いただけます。

場所:ルヴァン美術館 第3室

連絡先:電話0267-46-1911

内容:西村伊作の孫で元文化学院副校長の立花利根先生と、文化学院で学び後に講師となったフリーライターの大坪覚氏が、西村伊作が理想とした教育について対談します。 

秋のアートフェスティバル

期間:10月10日(日)10:00~17:00

場所:ルヴァン美術館

内容:入館無料。ルヴァン美術館の庭でスケッチ大会を開催。先着30名(中学生まで)に、スケッチブックとクレヨンをプレゼント。描きあがったお気に入りの作品は11月3日までテラスに展示します。

ルヴァン美術館 夏のコンサート

① 8月 1日(日)   山口佳子ソプラノコンサート

出演者:山口佳子(ソプラノ) 仲田淳也(ピアノ)

開場:16:00 開演:16:30

一般:3000円 中学生以下:1500円 未就学児:無料 要予約

<予定曲>
ディ・カプア『オ・ソレ・ミオ』 / フェイン『慕情』 / 仙道作三 ひとりオペラ『与謝野晶子みだれ髪』より 「やわ肌の」「君死にたまうことなかれ」 / プッチーニ 歌劇『ジャンニ・スキッキ』より 「私のお父さん」

<山口佳子 ソプラノ> 
東京藝術大学声楽科卒業、同大学院修士課程修了。2005年藤原歌劇団公演「ラ・チェネレントラ」でデビュー後、イタリア留学。第11回オルヴィエート国際コンクール第1位。欧州各地の公演に出演し帰国後は数々のオペラ公演で主要な役を務め、近年は日生劇場「セビリアの理髪師」ベルタ役などでも好評を得る他、「第九」「メサイヤ」等のソリストとしても各地で活躍。藤原歌劇団団員、日本オペラ協会会員。


予約・問合せ:電話0267-46-1911

感染拡大予防対策のため入場の際はマスクの着用、手指消毒、検温のご協力をおねがいします。 座席は間隔をあけ、換気のため会場の窓をあけてのコンサートになります。
美術館は15:00で閉館、カフェは16:00でラストオーダーとなります。

② 8月9日(月)   近藤和花ピアノコンサート 第13回

出演者:近藤和花 https://aeka-pf.com/

開場:16:00 開演:16:30

入場料: 一般3000円 中学生以下1500円 未就学児:無料 要予約

<予定曲>
ベートーヴェン ピアノソナタ『月光』作品27-2  ショパン バラード第1番 ト短調 作品23 シューベルト 楽興の時 第3番 ヘ短調  即興曲 変イ長調 作品142-2  

予約・問合せ:電話0267-46-1911

感染拡大予防対策のため入場の際はマスクの着用、手指消毒、検温のご協力をおねがいします。 座席は間隔をあけ、換気のため会場の窓をあけてのコンサートになります。
美術館は15:00で閉館、カフェは16:00でラストオーダーとなります。

③ 8月14日(土)  サパトス ボサノバコンサート (満席となりました)

出演者:木村純 三四郎 

開場:16:00 開演:16:30

一般:3000円 中学生以下:1500円 要予約

予約・問合せ:電話0267-46-1911

感染拡大予防対策のため入場の際はマスクの着用、手指消毒、検温のご協力をおねがいします。 座席は間隔をあけ、屋外でのコンサートになります(雨天の場合は美術館内)。
美術館は15:00で閉館、カフェは14:30でラストオーダーとなります。

④ 8月21日(土) 寺田悦子・渡邉規久雄 四手連弾ピアノコンサート(第3回)

出演者:渡邉規久雄 寺田悦子

開場:16:00 開演:16:30

入場料: 一般4000円 中学生以下2000円 未就学児:無料 要予約

<予定曲>
ベートーヴェン 四手連弾のための行進曲Op. 45  第1番ハ長調 第2番変ホ長調 / ゲーテの詩「君に思う」による四手のための変奏曲WoO.74 / 四手のための大フーガ変ロ長調Op.134  / シューマン 6つの即興曲『東洋の絵』Op.66  /  ブラームス ハンガリー舞曲

<寺田悦子>
16歳でウィーン音楽大学に留学し在学中に東京でオールショパン・プログラムによるデビューリサイタルを開いた寺田悦子は2019年にデビュー50周年記念コンサートを紀尾井ホールで行い、2020年より渡邉規久雄とのデュオリサイタルシリーズ「四手連弾の宇宙Ⅰ、Ⅱ」を開催し好評を博している。
1977年第2回ルービンシュタイン国際ピアノ・コンクール第3位金賞受賞、その後もリーズ国際ピアノ・コンクール入賞、日本ショパン協会賞などを受賞し、「プラハの春」などの国際音楽祭出演やイスラエル・フィル、ヘルシンキ・フィル、ドレスデン・フィル、北BBC響など数多くの海外オーケストラや日本の主要オーケストラとの協演、ロンドンをはじめドイツ各地や米国、南米諸国での演奏など国際的な活躍を展開、近年はモーツァルトのソナタ全曲演奏やショパンとシューマンの生誕200年記念の連続演奏会シリーズ、同じ“調”の作品で一晩のプログラムを構成する「調の秘密」シリーズなど、常に企画性に富んだソロ・リサイタルや渡邉規久雄とのデュオ・リサイタルなど、色彩感あふれる音色と華やかなステージで聴衆を魅了し続けています。
CDはショパン作品集「ノアンⅠ」「ノアンⅡ」、渡邉規久雄とのデュオ・ピアノ「春の祭典&ラフマニノフ」(レコード芸術特選盤)などをリリース。日本音楽コンクール、全日本学生音楽コンクール全国大会、東京音楽コンクールなどで審査員を務めています。

<渡邉規久雄>
1974年インディアナ大学を成績優秀賞卒業。1976年に同大学院を卒院。1976年7月のデビュー・リサイタル以降、ショパンのポロネーズ全曲、シューベルトの最後の3曲のソナタ、シベリウス・プログラムなどによるリサイタル、ラトヴィアの首都リガやヘルシンキ、東京、大阪、名古屋等での寺田悦子とのデュオ・リサイタル、サンクトペテルブルク、モスクワ、ハバロフスクなど海外でのオーケストラや国内主要オーケストラとの共演と、多彩な演奏活動を行っています。北欧、特にフィンランド音楽に造詣が深く、シベリウス生誕150年であった2015年は、大阪と東京(NHK-FMで放送)でオール・シベリウス・プログラムによるリサイタルを開催、NHK-BSプレミアムのクラシック倶楽部『シベリウスの室内楽の世界』に出演と、シベリウスのピアノ音楽の第一人者として活躍、こうした長年の功績により、2015年12月にフィンランド・シベリウス協会から歴史と伝統ある《シベリウスメダル》を授与されました。
オール・シベリウス・リサイタルのライブCD5枚、寺田悦子とのデュオ、シベリウスのヴァイオリン作品集Ⅰ・Ⅱ(ヴァイオリン:佐藤まどか)をリリース。武蔵野音楽大学ピアノ科特任教授。大阪ザ・フェニックスホールの音楽アドヴァイザー。


予約・問合せ:電話0267-46-1911

感染拡大予防対策のため入場の際はマスクの着用、手指消毒、検温のご協力をおねがいします。 座席は間隔をあけ、換気のため会場の窓をあけてのコンサートになります。
美術館は15:00で閉館、カフェは16:00でラストオーダーとなります。

⑤ 9月4日(土)  J.C. アコースティックス ジャズ ポップス ラテン セミクラシックの名曲ライブ

出演者:上田浩司(Gt)https://www.jcacoustics.com/  染谷匡紀(Gt) 菅野吉也(Perc)

開場:16:30 開演:17:00

入場料: 一般3000円 中学生以下1500円 未就学児:無料 要予約

<予定曲> 
Blue Bossa / Time After Time / Feel like Making Love / Isn’t She Lovely / All the Things You Are / Stella by Starlight / リベル・タンゴ /Spain

予約・問合せ:電話0267-46-1911

感染拡大予防対策のため入場の際はマスクの着用、手指消毒、検温のご協力をおねがいします。 座席は間隔をあけ、換気のため会場の窓をあけてのコンサートになります。
美術館は15:00で閉館、カフェは16:00でラストオーダーとなります。

⑥ 9月11日(土) 戸室玄ピアノリサイタル 文化学院100周年にむけて

開場:15:30 開演:16:00

入場料: 一般3000円 中学生以下1500円 未就学児:無料 要予約

<予定曲>
ショパン 24のプレリュードより6曲 / ドビュッシー ベルガマスク組曲(Ⅰプレリュード Ⅱメニュエット Ⅲ月の光 Ⅳパスピエ) / ブラームス 2つのラプソディー 第1番Op.79-1ロ短調 第2番Op.79-2ト短調 / リスト 3つの演奏会用練習曲『ため息』 / ラヴェル ラ・ヴァルス

予約・問合せ:電話0267-46-1911

感染拡大予防対策のため入場の際はマスクの着用、手指消毒、検温のご協力をおねがいします。 座席は間隔をあけ、換気のため会場の窓をあけてのコンサートになります。
美術館は14:30 で閉館、カフェは15:30でラストオーダーとなります。

2019年度 ルヴァン美術館 イベント情報

フェスティバル・トーク詳細

春のアートフェスティバル

期間:4月28日(日)~5月6日(月) (水曜日休館日)10:00~17:00

場所:ルヴァン美術館

連絡先:電話0267-46-1911

連絡先名称:ルヴァン美術館

内容:子供たち(高校生まで)の作品(絵画・工作・書道・作文他)を美術館内に展示します。入館無料。

ローズフェスティバル

期間:6月15日(土)~7月7日(日)(水曜日休館日)10:00~17:00

場所:ルヴァン美術館

連絡先:電話0267-46-1911

連絡先名称:ルヴァン美術館

内容:ルヴァン美術館の庭のバラが見ごろです。期間中カフェのご利用は100円引きになります。

秋のアートフェスティバル

期間:10月6日(日)10:00~17:00

場所:ルヴァン美術館

連絡先:電話0267-46-1911

連絡先名称:ルヴァン美術館

内容:入館無料。ルヴァン美術館の庭でスケッチ大会を開催。先着50名(中学生まで)に、スケッチブックとクレヨンをプレゼント。描きあがったお気に入りの作品は11月4日までテラスに展示します。トールペイント体験教室をアトリエルヴァンで開催します。

ギャラリートーク

西村記念館と旧チャップマン邸について

講師:西山修司先生(西村記念館・旧チャップマン邸の会)

期間:8月17日(土)14時~ 予約不要 入館者はご参加いただけます。

場所:ルヴァン美術館 第2室

連絡先:電話0267-46-1911

連絡先名称:ルヴァン美術館

内容:復元整備工事を終えた西村記念館と旧チャップマン邸について、長年2館の保存活動に従事してきた西山修司先生が解説します。 

ルヴァン美術館 夏のコンサート

① 8月 4日(日)   近藤和花ピアノコンサート(第12回)

演奏者:近藤和花(ピアノ)

開場:17:00 開演:17:30

一般:3000円 中学生以下:1500円 要予約

場所:ルヴァン美術館

連絡先:電話0267-46-1911

連絡先名称:ルヴァン美術館

② 8月10日(土)   ボサノバ・サパトス/木村 純・三四郎(第16回)

演奏者:木村純(ギター) 三四郎(サックス)

開場:18:00 開演:18:30

一般:3000円 中学生以下:1500円 要予約

ビュッフェ(17:00~):先着30名要予約 1800円

場所:ルヴァン美術館

連絡先:電話0267-46-1911

連絡先名称:ルヴァン美術館

③ 8月18日(日)   一噌幸弘 和の笛・洋の笛 音楽の旅(第8回)

演奏者:一噌幸弘(能楽師一噌流笛方 能管・篠笛他) スガダイロー(ピアノ) 瀬尾高志(コントラバス)

開場:16:30 開演:17:00

一般:3000円 中学生以下:1500円 要予約

場所:ルヴァン美術館

連絡先:電話0267-46-1911

連絡先名称:ルヴァン美術館

④ 8月23日(金) 寺田悦子・渡邉規久雄/四手連弾ピアノコンサート(第2回)

演奏者:渡邉規久男 寺田悦子(ピアノ)

開場:18:00 開演:18:30

一般:4000円 中学生以下:2000円 要予約

ビュッフェ込み入場料 先着30名要予約 一般:6000円 中学生以下:3000円

場所:ルヴァン美術館

連絡先:電話0267-46-1911

連絡先名称:ルヴァン美術館

⑤ 8月31日(土)   ヴァイオリン、チェロ、ピアノのトリオ室内楽(第2回)

演奏者:ベアンテ・ボーマン(チェロ) 矢崎さくら(ピアノ) カレン・イスラエリヤン(ヴァイオリン)

開場:17:00 開演:17:30

一般:3000円 中学生以下:1500円 要予約

場所:ルヴァン美術館

連絡先:電話0267-46-1911

連絡先名称:ルヴァン美術館

⑥ 9月7日(土) 立原道造・堀辰雄の朗読コンサート ~フルート、ヴィオラ、ハープの音楽とともに~

演奏者:野口方子(朗読) 岩下智子(フルート) 千田悦子(ハープ) 成田寛(ヴィオラ)

開場:17:00 開演17:30

一般3000円 中学生以下:1500円 要予約

場所:ルヴァン美術館

連絡先:電話0267-46-1911

連絡先名称:ルヴァン美術館

⑦ 9月21日(土) ♫Mimosa in Autumn 歌とピアノで奏でるミューズの秋

出演者:岡本実佳(ソプラノ) 佐藤篤子(ソプラノ) 和田綾子(メゾソプラノ) 大坪由里(ピアノ) 齋藤千夏ドゥ・ラガヌリー(ソプラノ)

開場:18:00 開演:18:30

一般:4000円 中学生以下:2000円 要予約

ビュッフェ込み入場料 先着30名要予約 一般:6000円 中学生以下:3000円

場所:ルヴァン美術館

連絡先:電話0267-46-1911

連絡先名称:ルヴァン美術館 

2019年度 アトリエ ル ヴァン イベント情報

八知の会 7月6日(土)

文化学院ゆかりの人たちの集い

陶芸教室 7月 7月13日(土)・14日(日)

講師:森田高正(陶芸家 アトリエ陶のもり)

期間:7月13日(土)・14日(日) 

時間:午前10:30~12:00 / 午後14:00~15:30

参加料:1回2500円(材料費含)

場所:アトリエ ル ヴァン

連絡先:電話0267-46-1911

連絡先名称:ルヴァン美術館

内容:はじめての方でも楽しめる陶芸教室

午前10:30~12:00 お皿をつくろう

20センチくらいの大きさのお皿をつくります。どんなお料理をのせるかを想像して形や模様を考えましょう。(参加料2500円 定員10名)

午後14:00~15:30 お茶碗をつくろう

ご飯やお抹茶、お料理をいれたりと使い方はいろいろ。高台も付けた本格的なお茶碗づくりです。(参加料2500円 定員10名)

フラワーアレンジメント  7月28日(日)

講師:捧泉美

 期間: 2019年7月28日(日)

 時間: 10:00~17:00

 参加料:1000円(材料費含)

 場所:アトリエ ル ヴァン

 参加料:1000円(材料費含)

 連絡先:電話0267-46-1911

 連絡先名称:ルヴァン美術館

内容: ルヴァンの庭で採った夏のお花で、愛らしいアレンジメントをつくります。

木工教室  8月11日(日)~8月15日(木)

講師:永島秀之

 期間:8月11日(日)~8月15日(木)

 時間: 10:00~16:00

 参加料:1000円(材料費含)

 場所:アトリエ ル ヴァン

 参加料:1000円(材料費含)

 連絡先:電話0267-46-1911

 連絡先名称:ルヴァン美術館

内容:はじめての方、小さいお子さんも楽しめる木工教室。夏休みの思い出に鳥の巣箱づくりはいかがでしょう。

陶芸教室 8月 8月17日(土)・18日(日)

講師:森田高正(陶芸家 アトリエ陶のもり)

 期間: 8月17日(土)・18日(日)

 時間:午前10:30~12:00 / 午後14:00~15:30

 参加料:1回2500円(材料費含)

 場所:アトリエ ル ヴァン

 連絡先:電話0267-46-1911

 連絡先名称:ルヴァン美術館

17日土曜日 午前10:30~12:00 午後14:00~15:30

  小鉢をつくろう

  オードブルやお付けもの、お料理をいれたりと使い方はいろいろ。食卓に自作の器はいかがですか?(参加料2500円 定員10名)

18日日曜日 午前10:30~12:00 午後14:00~15:30 

  マグカップをつくろう

  空き缶をベースにしてのマグカップづくり。ジュース、お茶、ビールもmy mugでいただくと味は別格です。(参加料2500円 定員10名)

毛糸のクラフト教室 9月7日(土)・8日(日)

講師:木田三保・捧泉美

 期間: 2019年9月7日(土)・8日(日)

 時間:午前10:00~12:00 / 午後14:00~16:00

 参加料:1回1000円(材料費含)

 場所:アトリエ ル ヴァン

 連絡先:電話0267-46-1911

 連絡先名称:ルヴァン美術館

内容:色、太さ、素材の異なる毛糸をたっぷりつかって、自由な発想でラグマット、クッションカバー、オーナメントなどをつくります。

アトリエシムラによる染めの教室 9月16日(月・祝)

講師:志村宏 (染師 アルスシムラ講師)

 期間:9月16日(月)

 時間:午前10:30~12:30 / 午後14:00~16:00

 参加料:1回10000円(材料費含)

 場所:アトリエ ル ヴァン

 連絡先:電話0267-46-1911

 連絡先名称:ルヴァン美術館

内容:染織家志村ふくみさんと志村洋子さんの世界を受け継ぐアトリエシムラによる染めの教室。講師の志村宏先生は志村ふくみさんのお孫さん。今回はルヴァンの庭で採ったイチイ、またはバラでつくった染料でスカーフを染めます。

陶芸教室 9月 9月21日(土)・22日(日)

講師:森田高正(陶芸家 アトリエ陶のもり)

 期間: 9月21日(土)・22日(日)

 時間:午前10:30~12:00 / 午後14:00~15:30

 参加料:1回2500円(材料費含)

 場所:アトリエ ル ヴァン

 連絡先:電話0267-46-1911

 連絡先名称:ルヴァン美術館

21日土曜日 午前10:30~12:00 午後14:00~15:30

 電動ろくろで小物づくり

 湯呑、小鉢、小皿などお好みのものをつくれます。電動ろくろで本格的な陶芸体験! (参加料2500円)

22日日曜日 午前10:30~12:00 午後14:00~15:30

  酒器をつくろう

  ビアマグ、ぐい呑み、ワインカップなど、自作の器でお酒の味もワンランクアップ。日用のマグカップにもつかえますよ。(参加料2500円 定員10名)

VOICE 肉声 ― 特別講義today 9月23日(月・祝)

講師:矢野誠一(演劇・演芸評論家 文化学院卒業生)

期間:9月23日(月)祝日

時間:午後14:00~15:30

参加料: 1500円

場所:アトリエ ル ヴァン

連絡先:電話0267-46-1911

連絡先名称:ルヴァン美術館

内容:「VOICE肉声」の拡張イベント、文化学院ゆかりの文化人による特別講義。第1回講師は演劇・演芸評論家で文化学院卒業生の矢野誠一氏です。落語や演劇、声と語り口が魅力を決める芸についてお話しいただきます。

トールペイント教室  10月6日(日)

講師:中嶋祐子(L'Atelier Fleur)

期間: 10月6日(日)

時間: 10:00~17:00

参加料: 1000円

場所:アトリエ ル ヴァン

連絡先:電話0267-46-1911

連絡先名称:ルヴァン美術館

内容: はじめての方でも楽しめるトールペイント体験教室。

ウィンターオーナメント作り 10月12日(土)

講師:大谷香(色彩の工房主宰)

期間:10月12日(土)

時間:午前10:30~12:00 / 午後14:00~15:30

参加料: 1回3000円(材料費含)

場所:アトリエ ル ヴァン

連絡先:電話0267-46-1911

連絡先名称:ルヴァン美術館

内容:モミの枝や木の実、ドライフラワーやフルーツ、ルヴァンの庭でとれる素材を使ってオーナメントをつくります。ちょっと工夫を加えれば同じオーナメントをハロウィンからお正月まで飾れます。

陶芸教室 10月 10月13日(日)・14日(月・祝)

講師:森田高正(陶芸家 アトリエ陶のもり)

 期間:10月13日(日)・14日(月)

 時間:午前10:30~12:00 / 午後14:00~15:30

 参加料:1回2500円(材料費含)

 場所:アトリエ ル ヴァン

 連絡先:電話0267-46-1911

 連絡先名称:ルヴァン美術館

13日日曜日 午前10:30~12:00 午後14:00~15:30

  秋の食材をのせるお皿をつくろう

  秋刀魚や松茸、秋の食材をいっそうおいしく楽しめるようなお皿をつくってみませんか? (参加料2500円 定員10名)

14日月曜日(祝)午前10:30~12:00 午後14:00~15:30

  中鉢をつくろう

  煮物、サラダ、パスタなどをのせる器をつくってみましょう。 (参加料2500円 定員10名)

2018年度  ルヴァン美術館 イベント

春のアートフェティバル

4月29日(土)~ 5月6日(土)

10:00~17:00*子供達(高校生まで)の作品(絵画・工作・書道・作文他)を募集し、期間中に美術館内に展示します。

*カフェ・ショップも営業します。

ローズ フェスティバル

6月16日(土)~7月1日(日)

八知の会

7月7日(土)

フラワーアレンジメント(講師:捧泉美)

7月29日(日)

木工教室(講師:永島秀之)

8月11日(土)~8月15日(水)

サマーコンサート 要予約(0267-46-1911)

①8月 5日(日) 近藤和花ピアノコンサート(第11回)

②8月11日(土) ボサノバ サパトス/木村純・三四郎

③8月12日(日) アンサンブル・モンソロ Ensemble MONSOLO

④8月25日(土) 寺田悦子・渡辺規久雄 四手連弾 ピアノコンサート

⑤9月 1日(土) ヴァイオリン、チェロ、ピアノのトリオ室内楽 ボーマン・ベアンテ(チェロ)、矢崎さくら(ピアノ)、スラエリヤン・カレン(ヴァイオリン)

⑥9月 8日(土) 一噌幸弘 和の笛・洋の笛 音楽の旅 一噌幸弘(能管・篠笛他)/高木潤一(ギター)勝海 登(シテ方)/吉見征樹(タブラ)

~・~・~・~・~・~・~・~・ ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

大人:3,000円、子供:1,500円(中学生以下)、幼児:無料

②は先着30人(1,800円)でビュッフェあり、要予約

④はビュッフェ込みで大人6,000円、子供3,000円

①⑤は開場 17:00 開演 17:30

②④は開場 18:00 開演 18:30

③⑥は開場 16:30 開演 17:00

④⑤⑥は軽井沢ペット福祉協会のチャリティーコンサートとして、一部を協会に寄付

トークショー 「軽井沢の思い出」クワ・西村・バル、羽仁進、ヘンリー玉置

8月 4日(土) 14:00〜

秋のアート フェスティバル

10月7日(日) 10:00~17:00 -美術館入場無料

Go Top